和井田製作所:ニッチトップを貫く精密研削盤メーカー、PBR0.5倍台かつ配当利回り3.8%超え
*18:02JST 和井田製作所:ニッチトップを貫く精密研削盤メーカー、PBR0.5倍台かつ配当利回り3.8%超え
和井田製作所<6158>は、創業から90年以上にわたり研削加工技術を磨き続けてきた特殊研削盤メーカーである。岐阜県高山市に本社を構え、精密金型や切削工具といった世界的にも限られた分野で高い存在感を誇る。主要製品は「金型関連研削盤」と「切削工具関連研削盤」であり、その他にアフターサービスや一部半導体関連研削盤も手掛ける。主力の研削盤は超硬合金やセラミックス、ダイヤモンド焼結体といった硬脆材料をマイクロメートル(千分の一)からナノメートル(百万分の一)単位で加工できる高精度で高品質な装置であり、国内外の精密金型部品・半導体・自動車関連メーカーなどに供給している。
同社の研削盤は、金型関連と切削工具関連が主軸である。金型関連研削盤は成形研削盤やジグ研削盤を中心に、スマートフォンやコネクタなど電子部品向けの精密金型製造に使われる。一方、切削工具関連研削盤はスローアウェイチップ(切削工具や加工工具において使用される使い捨ての刃先やチップ、効率的な生産を支えるための重要な要素)等の加工に用いられ、自動車や機械部品など金属加工の上流に位置する。2025年3月期の売上構成は、切削工具関連58.8%、金型関連25.7%、アフターサービスが14.5%を占める。地域別売上高は、国内42.8%、中国18.0%、アジア地域(中国除く)17.0%、欧米等22.2%で構成されており、中国、欧州、米国に拠点を展開し、販売・サポート体制を整備している。
競争優位性の核は「ニッチ領域における圧倒的な技術力」と「ユーザー密着型の開発姿勢」である。切削工具関連ではスイスのアガトンと並び、世界でわずか2社しかフルラインを手掛けない独自市場を築く。国内では事実上の独占状態にあり、海外ではアガトンを追う形でプレゼンス拡大を図っている。金型関連研削盤では、最大手アマダとほぼシェアを二分するが、和井田製作所は商社を介さずエンドユーザーと直接対話し、開発から販売、アフターサービスまで一気通貫で自社完結する点が特徴となる。近年は、非熟練者でも短期間で高精度加工が可能な「デジタルプロファイル研削盤SPG-XV」を投入。アマダにないデジタル投影機能や特許技術を備え、ユーザーの生産性向上に直結する提案力を持つ。エンドユーザーとの信頼関係を武器に、徐々にシェアを拡大しつつある。
2025年3月期の第1四半期業績は、売上高1,194百万円(前年同期比20.6%減)、営業損益76百万円の赤字(前年同期11百万円の赤字)で着地した。売上予定の一部が第2四半期以降に移行したことが影響したほか、海外展開のための海外子会社や海外支店に係る経費の増加、生産性向上のための設備投資、新製品や新分野開発の拡大にともなう研究開発費の増加等により赤字幅が拡大した。トランプ関税導入懸念により、自動車関連の設備投資が一時停止し、受注が後ろ倒しになった。計画比で業況は下振れしているが、2Q以降は遅延案件の出荷回復を見込む。2026年3月期は売上高7,566百万円(前期比0.2%増)、営業利益583百万円(同17.8%減)を見込む。金型関連は中国を中心に好調が続く一方、切削工具関連は旺盛な需要が一服する見通し。地域別では中国で増収を見込むが、欧米・アジアは慎重姿勢が強いようだ。
市場環境として、工作機械業界全体は米国の通商政策や世界的な景気減速の影響を受けているが、硬脆材加工や高精度金型向けといった同社のニッチ領域は比較的底堅い。中国政府の景気刺激策を背景に、金型関連需要は活発化しており、同社の強みが発揮されやすい局面にある。一方で、工具関連は自動車生産減速の影響を受け、短期的には需給調整が続くとみられる。中長期的には電動車部品、電子部品小型化、半導体関連金型などの需要が追い風になる可能性が高い。
中期的な経営戦略として、グローバル・ニッチ・トップ戦略を掲げる。国内市場は成熟しているため、中国・インド・北米・欧州・中東を中心とした海外展開を最優先とし、米国子会社WAIDA AMERICA INC.や欧州子会社WAIDA Europe GmbHを活用した北米・中南米・欧州・中東での営業強化を進める。現地展示やアフターサービスを充実させ、受注・保守対応の迅速化を図る方針だ。また、新製品開発にも積極的で、SPG-XVをはじめとする高付加価値機のラインアップ拡充により、非熟練者でも扱える使いやすさと精度の両立を追求している。研究開発費は年間5-6億円規模を想定しており、先行投資が続く見込み。さらに、将来的な工場増設も検討しており、成長投資を継続する構えである。
今後3-4年は研究開発やシステム投資を優先する方針である。PBR0.5倍台で推移する中、配当利回り3.8%程度で推移しており、まずは1倍超を目標として資本コストを意識した経営を行っていく。
総括すると、和井田製作所は「技術力×顧客密着」で支えられたニッチトップ企業である。現状は関税リスクや先行投資負担から短期的に収益が抑制されているが、競合が極めて少ない独自市場を押さえ、グローバル化とデジタル対応を同時に進めている。今後は北米でのシェア拡大と金型関連の需要回復を背景に、中期的な再成長フェーズに移行できるかが焦点となるが、財務の健全性と開発力を武器に世界市場で存在感を一段と高める可能性は十分にあろう。
<FA>
