38000円回復で目先的な達成感が意識される【クロージング】
*16:27JST 38000円回復で目先的な達成感が意識される【クロージング】
28日の日経平均は4営業日ぶりに小反落。1.71円安の37722.40円(出来高概算18億株)で取引を終えた。連休明けの米国市場で主要株価指数が上伸したほか、円相場も1ドル=144円台へと円安が進むなど良好な外部環境を背景に、節目の38000円台を回復して始まり、直後には38178.73円まで上値を伸ばした。その後は節目到達に伴う達成感や連騰に伴う高値警戒感などから次第に利益確定売りが増えたほか、米画像半導体大手エヌビディアの決算発表を控え買い手控えられ、後場終盤にかけてマイナスに転じた。
東証プライム市場の騰落銘柄数は、値上がり、値下がり銘柄数が拮抗。セクター別では、保険、石油石炭、水産農林、空運など17業種が上昇。一方、サービス、鉄鋼、精密機器、その他製品など15業種下落し、金属製品は変わらず。指数インパクトの大きいところでは、アドバンテス<6857>、第一三共<4568>、花王<4452>、住友不<8830>が堅調だった半面、リクルートHD<6098>、バンナムHD<7832>、中外薬<4519>、ファナック<6954>が軟調だった。
米国市場はトランプ米大統領の対欧州連合(EU)関税引き上げ延期表明が好感され、主要株価指数は上昇した。また、5月の米消費者信頼感指数が市場予想を大きく上回ったことも相場を押し上げた。東京市場もこの流れを背景に買いが優勢となったほか、国内メディアが「日米関税交渉をめぐり、日本政府が米国政府に対し、エヌビディアの半導体製品を数十億ドル分購入する提案をしていることがわかった」と伝え、エヌビディア関連株である半導体などテック株にも値を上げる銘柄が増え、日経平均の上げ幅は一時450円を超えた。ただ、買い一巡後はじりじりと上げ幅を縮めるなど利益確定の売りが優勢となっている。
上値のめどとみられた200日移動平均線を突破し、節目の38000円を回復してきたことで利食いは入りやすかったとみられる。もっとも米国株高は予想されていたこともあり、買い一巡後は利食いが入りやすかったと考えられる。エヌビディアの決算が評価されるようだと、先物主導で再度38000円を意識したスタンスに向かわせる可能性はありそうだ。日米通商協議への思惑や3月期決算の配当支払いに伴う再投資による需給面での下支えが意識されやすいなか、押し目待ち狙いの買い意欲は強いだろう。
<CS>
